2012年6月4日月曜日

喫煙 - Wikipedia


喫煙(きつえん)とは、一般的にナス科の植物「タバコ」の葉に含まれる精神作用のある依存性薬物であるニコチンを摂取する手段または行為を指す。一般的には、タバコの葉に含まれるニコチンを摂取しやすくするために、タバコの葉を乾燥・発酵などの工程を経て加工した物に火をつけて、くすぶるように燃焼させ、その煙を吸引する行為を喫煙と呼ぶ。

喫煙は、タバコの葉に含まれるニコチンを摂取する手段、または行為を指すが、広義には大麻タバコの吸引を含むことがある。近年は、取り扱いしやすい紙巻きタバコ商品の他、噛みタバコ、葉巻、嗅ぎタバコなどの商品もある。また特殊な紙巻タバコとして薬用タバコなども存在する。

タバコ喫煙の起源は紀元前10世紀の頃・地域はマヤ文明とされ、古くからアメリカ先住民の間に喫煙の習慣が広まっていた。大航海時代の到来と共にヨーロッパに伝播し、様々な薬効があると信じられたことにより、15世紀から16世紀にかけて、100年間という当時としては短い期間で急速に世界へ広まった。そのため、世界で「tobacco」、「tabaco」などとほぼ同じ名前がついている。ヨーロッパ・アジア地域においても、大麻などの喫煙習慣があったとされるが、起源は明らかでない。葉巻、パイプなど様々な喫煙方法が考案され普及しており、今日世界的にもっともポピュラーな喫煙方法は安価で手軽な紙巻きタバコ(シガレット)である。

なお、タバコを喫煙する際には動詞として一般的に「吸う」が用いられることが多いが、本来は「喫む(のむ)」である。

[編集] 喫煙の歴史

タバコの喫煙は、ヨーロッパの探検家が到達する前から、アメリカ先住民によって行われており、1500年前のマヤ文明における美術作品にも喫煙が描かれている。マヤ人たちはタバコを生贄を捧げる儀式、占い、魔除けといった宗教的な用途で用いていた。また、北米のインディアンは、現在も宗教的な儀式にタバコの葉を用いている。インディアンたちの喫煙法は、地面に浅い穴を掘り、枝や土でドームを作り、中でタバコの葉を燻した煙を、何箇所か開けた穴から跪いて吸うというものだった。また、粘土で作ったパイプも使われており、あまり首の曲がっていない、直管型のものだった。このクレイパイプは、数千年前のインディアンの遺跡からも出土している。

1492年10月12日、クリストファー・コロンブスは乾燥したタバコの葉をアラワク族から与えられたが、興味を示さず廃棄してしまった。その後ロドリゴ・デ・ヘレス (Rodrigo de Jerez) とルイス・デ・トレス (Luis de Torres) が喫煙を目撃した最初のヨーロッパ人となり、ヘレスがアメリカ州の外で喫煙した最初の人物として記録されている。16世紀には喫煙の習慣は主に船乗りの間で一般的なものであった。1560年代にジョン・ホーキンス (John Hawkins) の船員によってイングランドにもたらされたが、1580年代に至るまで大きな影響を与えることはなかった。イングランドでは1820年代後期から広く浸透し始めた。1828年、スペインで紙巻きタバコ(シガレット)が登場し、一定の商業的な拡張をもたらしたが、20世紀初頭に安価な機械製造法が普遍化されると、その依存性により爆発的に喫煙人口が増加した。

第一次世界大戦の間、タバコ製品は典型的な軍事補給物資の一つであった。以降、紙巻きタバコを用いた喫煙は、魅力的で気楽な生活様式の一部としてタバコ会社により宣伝され、女性の喫煙も社会の中に浸透し始めた。

[編集] 日本における歴史

日本では室町時代末期から安土桃山時代にポルトガルの宣教師たちによって持ち込まれた。煙管(キセル)による喫煙が主であり、江戸時代初期には全国に普及したが、非常に高価な薬品として普及しており、喫煙できるのは裕福な武士か商人のみであった。

江戸幕府は火災予防や奢侈禁止の観点からしばしば煙草禁止令を出しているが、幕府や藩の専売とすることで次第に許可されていく。江戸中期には煙草の値下がりと共に庶民への喫煙習慣も広まって行くことになる。宝暦年間には、庶民用の煙草10匁(約38グラム)が8文程度であった記録が残されている。また、この時期に煙管、煙草盆、煙草入れなどの工芸品が発達した。

明治時代になってから、それまでのキセルによる喫煙に代わり紙巻タバコが庶民の間に普及した。当初日本には2社のタバコ会社が存在していたが、日清戦争開始後に財政難に陥った国により、葉たばこ専売法が1898年(明治31年)に制定され、タバコは専売制になった。当時、タバコによる税収は国税において大きな割合を占めており(1945年(昭和20年)には、タバコによる税収は塩の税収などと合わせて予算の20%を計画し[1][2]、実際の歳入はタバコが4.1%[3]、塩は赤字[3])、日清・日露戦争などの戦費調達のための財源とされた[4][5]

第二次大戦後も、1985年(昭和60年)まで日本専売公社によるタバコの専売が続いた。1980年(昭和55年)時点では、輸入タバコには90%の関税がかけられ、国内市場における輸入タバコのシェアは1.5%未満に過ぎず、日本国外のタバコ企業が日本国内でテレビ・雑誌・看板などの宣伝活動や市場調査を行ったり販売網を築いたりすることはできなかった。しかし、1980年(昭和55年)のアメリカ合衆国・フィリップ・モリス社の5か年計画において、日本に対し市場を開放するよう圧力をかけることが計画され[6]、1982年(昭和57年)に米国通商代表部(USTR)は日本政府に対し、関税の90%から20%への引き下げ、海外企業の宣伝活動や市場調査の許可を求め交渉した(経済制裁の脅しも持ち出されたという[7])。1985年(昭和60年)、日本専売公社は日本たばこ産業に民営化され、1987年(昭和62年)には米国タバコへの関税は撤廃された。結果として、米国からのタバコ輸入本数は1986年(昭和61年)に99億本、2002年(平成14年)には780億本へと増加し、米国のタバコ輸出の61%を占めるまでになった[8]。また、日本たばこ産業は民営化されたとはいえ、日本たばこ産業株式会社法により財務省が過半数の株を保有している。

[編集] 喫煙の有害性に関する歴史

1900年、生命統計学者らが肺癌の増加を指摘(喫煙と疾患の関連を示唆した最初とされる)。その後さまざまな研究が行われ、タバコやタバコ煙の成分が分析され始めた。やがて臨床的・病理学的・疫学的に、タバコの人体への影響の研究が進み、1930年には肺や循環器疾患の発症率や死亡率の上昇が指摘された。その後もさまざまな国・研究機関でタバコの研究は増えていき、ドイツではナチス統治下で、またアメリカ合衆国では1938年ごろ生物学者レイモンド・パール (Raymond Pearl) が、タバコは健康に悪影響を及ぼすと発表している。

1939年から1963年の間に、肺癌に関してだけで29の逆向き研究が行われ、1952-1956の疫学研究の発表以降、喫煙と肺癌の関係が特に注目されるようになり、1950年代から1960年代の間に医学界や各国政府[9]のコンセンサス「喫煙は、特に肺癌や心臓血管疾患に関して健康を脅かす」が発表された。リーダーズ・ダイジェスト誌も、喫煙がいかに公衆衛生に害を及ぼすかを示すことによって喫煙率を減らすキャンペーンを始めた。

1954年初頭、タバコ産業の代表者らは、喫煙と健康の問題研究を後押しする目的で、「たばこ産業研究会」(Tobacco lndustry Research Committee/TIRC)を設立し、研究に積極的に資金提供・情報収集を行い、喫煙が健康を害するとの科学的な証拠はないと示した。

以前と比べると禁煙活動が進んだが、世界保健機構 (WHO) は2008年時点で、世界各国で喫煙による死の予防が不十分であると表明している[10]

[編集] 原材料と煙の成分

タバコはナス科 Nicotiana 属の一年草で、亜熱帯性の植物である。タバコの煙に含まれる化学物質は4,000種ほどで、そのうち約200種は致死性有害化学物質とされ、動物に癌を作るものはベンゾピレン(ベンツピレン)をはじめとする60種類。天然のタバコ葉由来の成分の他、紙巻タバコ工場では600種類の有害化学物質を添加。[要出典]

主なタバコ煙の成分:

主な発癌物質:

[編集] 喫煙方法と種類

「葉巻きタバコ」と「刻みタバコ」の2種に大別される。葉巻きタバコはタバコの葉を刻まずに丸めて吸うもので、刻みタバコをタバコの葉で巻いたものも存在する。刻みタバコはその形態によって、さらにいくつかに分類される。

[編集] 葉巻タバコ

葉巻きタバコはもっとも原始的なタバコの形態であり、乾燥し発酵させたタバコの葉を巻いて作られている、発祥はメソ・アメリカ文明からと言われ、元々は先住民族間の交流(回し呑み)や、土地の精霊への祖霊祭などに用いられたものを、16世紀からの大航海時代において大陸上陸した貿易商人により古くから貿易品として利用されてきた。

種類は大きく分けて、湿度管理の必要なプレミアムシガーと管理の必要のないドライシガーがある。フィラーは一枚葉を束ねたものを使用する「ロングフィラー」が主流だが、最近は刻みタバコ状にした「ショートフィラー」も出回っている。

[編集] 刻みタバコ

刻んだタバコを、紙に巻くか、器具に詰めて吸う。

[編集] 紙巻きタバコ

一般にタバコという場合、これを指す。シガレットとも呼ばれる。パイプ等の喫煙用具を必要とせず着火すればそのまま吸えるので、喫煙者に広く普及している。手軽な反面、必ずフィルター部分を中心に一定量の廃棄部分が発生するためポイ捨てされることも多い。1本あたりの平均的な燃焼時間は3–5分程度で、概ね半分から2/3程度吸ったら火を消して、吸殻として捨てる。火のついた先端は非常に高温で800度近くにもなるので、扱いには注意を要する。紙巻き煙草の税率が高いEUでは、あらかじめ長い煙草を作り、自分で切ってさや紙に詰める製品もある(ドイツのStax Trio Zigaretten等)。

[編集] 手巻きタバコ

紙巻きタバコに対し高額な税金が課されている欧州などの国では、刻みタバコとシガレットペーパーを別々に購入し、自分で手巻きして喫煙する方法も行われる。手巻き方法は、シガレットペーパーを一枚取りだし、折り目に刻みタバコを摘んで並べる。舌でシガレットペーパーの糊付け部分を湿らせて筒状に丸める。人によってはフィルターを吸引口に装着したり、添加物を加えることもある。

[編集] パイプ

ブライヤ、トウモロコシの軸、セピオライト(海泡石=メシャム)などを加工したものに樹脂製の吸い口を取り付け作られる。主にアメリカやヨーロッパ等で使われる喫煙具。香料を加えて作られた専用の刻みタバコ(香料不使用のものもあり)をボウルに詰めて着火し吸う。欧州では19世紀ごろまでは、労働者等の大衆の喫煙方法とされていた。紙巻きに比べタバコを味わうのに向いている。火が消えやすく、快適に喫煙するにはタバコ葉の詰め方も含めて技術を要する。葉の分量はおおむね2~3グラム(紙巻きタバコ2~4本程度)。紙巻きタバコと違って、吸った煙は肺に入れず、ふかすようにして口腔粘膜からニコチンを摂取する。時間当たりのタバコ葉消費量(燃焼量)は紙巻きの数分の一になるが、フィルターを使わないことが多 く、そのぶん濃くなるので紙巻よりも弱くゆっくり吸うためである。パイプを1時間程度かけて一服することにより、紙巻きタバコ10本程度をチェーンスモーキングする程の充足感が得られるとも言われる。場合によっては非常に経済的な喫煙方法であるが、喫煙具自体が高価なことが多く、数千円からハンドメイドのものは数十万円するものもある。各種のデザインのものが売られておりコレクションをする人も多く、趣味性の高い喫煙方法と言える。

[編集] 水タバコ

水パイプ、水キセル、シーシャとも呼ばれ、タバコ煙を水にくぐらせた後、極めて長い煙路を経て吸引する。タール分や一酸化炭素を主に、多くの煙に含まれる成分が水に溶けて省かれ、また煙温も低下するので、煙に一定の成分変化があるとされている。トルコなどの中東方面で用いられる大型のものから、中国などアジアで見られる小型のものまでさまざまあり、日本でも吹きガラス製の水パイプなどが存在している。この喫煙に使った後の廃水は非常に有害である。また、吸い口が直接本体に付いているものは梵具(ぼんぐ)と呼ばれる。こちらは煙路は短い。どちらも実験器具の洗気瓶と同じ構造である。

[編集] 煙管

煙管(キセル)は日本、朝鮮、中国で見られる喫煙具。パイプをまねて作られた。雁首、羅宇(らお)、吸口から構成され、雁首の火皿に刻みタバコを詰め、着火する。本来、一息で吸いつくすもので、燻らせるものではない。日本では江戸時代の喫煙は大半がキセルによるものだった。一般的に紙巻きやパイプタバコよりも、葉の刻み方が細かい。一服あたりの平均燃焼時間は2–3分程度だが、使うタバコの葉の量は紙巻タバコの1/4程度に相当で、人によっては(本来の喫煙法ではないが)、紙巻きタバコの吸殻(俗にシケモクと呼ばれる)をこれに詰めて吸う人もいる。しかし2000年代以降、日本国内での愛用者は大幅に減少し続けている。

[編集] その他

喫煙の他に、タバコを原材料とする製品によるニコチンの摂取方法として、噛みタバコ、嗅ぎタバコなどの方法が知られている。これらはタバコ葉を燃焼させず、口や鼻の粘膜から直接ニコチンを摂取する。

2012年6月3日日曜日

ブログテーマ[■妊娠超初期症状【ほてり】]|妊娠超初期症状のクチコミ


妊娠超初期症状のアンケートにご協力頂きました。
ありがとうございます


お名前(ご年齢)

タイヤキさま(35)


妊娠超初期症状を感じたのはいつ頃ですか?

生理前

2012年6月1日金曜日

マタニティブルーは自然と治る?【出産後の不安解消】



マタニティブルーは自然と治る…!?

前回の産後太りに関する記事では「歪んだ骨盤の位置を矯正して産後太りを改善する…」という話をご紹介しました。今回は産後鬱に関する情報をお伝えしたいと思います。出産を終えた後の赤ちゃんとの生活というのは、周りの人たちから見る限りは非常に幸せな光景にうつるかもしれません。

2012年5月31日木曜日

ラウンド後半のひざの痛み - 医療 - 教えて!goo


たぶん、ゴルフの後2~3日で回復しているのではないでしょうか。
でしたら、使いすぎによる炎症で痛みを発症しているのだと思います。

私も一度経験があるのですが、あるとき山岳コースに行ったとき支配人から「今日は客が少ないので1.5ラウンドできますよ。料金は頂きませんけど、やってみますか?」と聞かれました。

やらない訳ないでしょ!

その結果、最後の600yの打ち下ろしのロングの長かったこと、、、

外側側副靭帯が悲鳴を上げて痛みが出てきました。
これでも、ほとんど毎日10キロくらい、ジョギングしているんですが使う筋肉が違うのでしょう。
ジョギングしていて、この状態なのですから普段何もしていないパートナーの3人はひどいもので、ゴルフどころではありませんでした。

2012年5月15日火曜日

産後うつ病の症状


産後は約半数の人がマタニティー・ブルーを経験するうえに、
周囲の人も産後の疲れだろうと思い、産後うつ病が発症しても
見過ごしてしまうことが少なくありません。

そのため、産後うつ病の発見が遅れてしまい、
治療の開始も遅れてしまうので、より重症化してしまうことがあります。

うつ病で最も注意しなければならないのは自殺ですが、
この産後うつ病の場合、子供を道連れにして母子心中してしまうことがあるのです。
産後間もない母親にとっては、子供は自分の分身のように感じられ、
自殺の道連れにしてしまうことに抵抗を感じにくいのかもしれません。

2012年5月11日金曜日

遠距離の彼氏が最近めんどくさい… - 恋愛相談 - 教えて!goo


遠距離の彼氏が最近めんどくさい…

役に立った:0件

閲覧ありがとうございます。

私には今、遠距離の彼氏がいます。
遠距離なのでお互い寂しくてメールや電話は頻繁にします。

でも最近、彼氏が毎日毎日電話しようとしつこいです。
毎日です。
疲れて眠ってしまった日には、「なんで昨日寝たの?俺電話したくて待ってたのに」と言われ、
今は電話できないと言うと「じゃあいつなら出来る?早くね、待ってるから」と言ってきます。

2012年5月6日日曜日

妊娠中のうつ状態。 - 妊娠 - 教えて!goo


ホルモンバランスが崩れているせいだと思います。
私も妊娠中は、なにかしらイライラして、
なにかを悪者にして、
怒りをぶつけずにはいられない感じでした。
怒りは、直接ぶつけられないので、
WEB日記に文章にしてグチりまくってましたが。(^^;